专利摘要:

公开号:WO1988002857A1
申请号:PCT/JP1987/000789
申请日:1987-10-16
公开日:1988-04-21
发明作者:Makoto Hayashi;Masahiro Ootaka;Akisuke Naruse;Kazuo Takaku
申请人:Hitachi, Ltd.;
IPC主号:G01N27-00
专利说明:
[0001] 明細書
[0002] 表面欠陷検査方法及び表面欠陥検査装置 技術分野
[0003] 本発明は、 金属材料に生じたき裂等の欠陥を発見する 装置と方法に係 り、 特にそのき裂の形状を精度良く検出 出来る装置と方法に関する。
[0004] 背景技術
[0005] 金属材料に生じたき裂等の欠陥を発見する方法と して は、 ポテンシャル法が従来から知られている。 ポテンシ ャル法は、 例えば、 特公昭 5 0— 2 5 9 3 号公報, 特開 昭 5 7— 1 6 0 0 5 4号公報等によ り説明されている。
[0006] 従来のポテンシャル法による部材表面の欠陥検出装置 は、 いわゆる 4端子法を利用 し いる。 この 4端子法は、 一対の紿鼋端子とその内側に一対の電位差測定端子を全 体と して一列に配置した探傷子を使用 し、 金属構造部材 の表面を走査して電位分布の変化を測定し、 これによ り き裂等の表面欠陥を検出するという ものである。 すなわ ち、 欠陥のない領域での電位差を基準電位と して、 これ よ リ大きい電位となった'所に欠陥が存在する と判定する ものである。
[0007] 大型の金属構造物においては、 表面欠陥が発生したら 即寿命であるという ものではな く 、 欠陥発生後も相当の 長期間にわたってその構造物を使用できる場合が多い。 表面欠陥が発生後の寿命が該欠陥発生までの期間よ り長 い こともある。 従って表面欠陥の進展状態を監視する こ とは、 構造物の長期有効使用 ¾可能にし、 更に安全を図 る上で重要である。
[0008] と ころが、ノ従来の装置は給電端子が 1対であるため、 測定領域において部材の形扰変化等によ り電流分布の均 一性が悪くて測定に際しての基準電位の決定が難かし く 、 更に表面欠陥の形状の判定が不正確とな り、 その結果表 面欠陥の進展状態を精度良く監視することができないと いう問題があった。 また、 鼋流の拡がリ によ り測定領域 近傍の形状変化や近接する欠陥の影響を受けやすいとい う問題があった。
[0009] 発明の開示
[0010] 本発明の目的は、 金属材料の表面欠陥を高精度で監視 できる表面欠路検出方法と装置とを提供するにある。
[0011] 本願の各発明の内、 請求の範囲の第 1項記載の発明は、 給鼋端子対を複数対で且つ変位可能に形成すると共に該 給電端子対の内側の鼋流分布に基づいて当該紿鼋端子対 を変位させて位置決めする端子位置制御部を設けること によ り、 測定領域の形状変化等に起因する鼋流分布の不. 均一信号を端子位置制御部で受けて、 その不均一を打ち 消すよう に給鼋嬙子対の位置を個々 に変える制御信号を 出力 し、 電流分布の均一化を達成するものである。 また、 請求の範囲の第 3項に記載の発明は、 紿鼋端子 対を複数対に形成する と共に該紿鼋端子対の内側の電流 分布に基づいて各紿鼋端子対に供給する電流を変化させ る電流制御部を設ける こ と によ り 、 電流分布の不均一信 号を電流制御部で受けて、 その不均一を打ち消すよ う に 各給電端子対に供給する電流値を変える制御信号を出力 し、 電流分布の均一化を達成するものである。
[0012] 更に、 請求の範囲の第 4項に記載の発明は、 給電端子 対を複数対に形成する と共に電位差測定端子対を変化可 能に形成し、 給電端子対の内側の電流分布が略均一な領 域のみを電位差測定端子対の測定走査領域と定める測定 領域制御部を設ける こ と によ り 、 電位分布の均一な領域 のみの欠陥検出が自動的に行なわれるものである。
[0013] 又、 請求の範囲の第 8項に記載の発明は、 被検出体部 材表面に相互に離間した 1組の給電端子対によ リ直流電 流を印加し、 該給電端子対の間において 1組または複数 組の電位差測定端子対を設けて電位差を測定し、 該電位 差から欠陷の形状を検出する方法において、 き裂が発生 する恐れのある構造物の表面に給電端子と電位差測定端 子を兼用する端子をマ ト リ クス状に配置し、 給電する端 子と電位差を測定する端子を切 り換えて電位差分布を測 定する こ と によ り被検体面の電位差分布を測定するため に、 被検体面の多方向の電位差分布を測定して表面き裂 形犾を精度良く判定できる作用効果の得られる方法であ る。
[0014] 図面の筒単な説明
[0015] 第上 図は本発明に係る装置の全体構成図である。 第 2 図は第 1 図のセンサ治具部分の拡大平面図である。 第 3 図は上記発明の他実施例を示す拡大平面図である。 第 4 図は第 2発明の一実施例を示す拡大平面図である。 第 5 図は表面欠陥検出のフ ローチャー ト図である。 第 6図 ( a ) ( b ) は耠鼋端'子対の配置図と対応する電流分布 図である。 第 7図 ( a ) ( b ) は異なる同配置図と対応 する鼋流分布図である。 第 8図は耠鼋端子対の数 n と鼋 流分布の関係図である。 第 9 図 ( a ) ( b ) は給電端子 対の配置図と対応する電流分布図である。 第 1 0 図( a )
[0016] ( b ) は端子間距離 β の異なる同配置図と対応する電流 分布図である。 第 1 1 図 ( a ) ( b ) は給電端子対の端 子間距離 β と電流分布の闋係図である。 第 1 2図 ( a )
[0017] ( b ) は端子間距離が各々異なる場合の配置図と対応す る電流分布図である。 第 1 3図 ( a ) ( b ) は異なる同 配置図と対応する電流分布図である。 第 1 4図は端子間 距離の異な り程度と電流分布の関係図である。 第 1 5 図 は供給電流が異なる場合の配置図と対応する電流分布図 である。 第 1 6図 ( a ) ( b ) は異なる供耠鼋流の配置 図と対応する電流分布図である。 第 1 7図は供給電流の 異な り程度と電流分布の関係図である。 第 1 8 図は第 3 発明の一実施例を示す拡大平面図である。 第 1 9 図は他 実施例を示す拡大平面図である。 第 2 0 図も異なる他実 施例を示す拡大平面図である。 第 2 1 図 ( a ) ( b ) は 端子配置図と対応する電流分布図である。 第 2 2 図 ( a ) ( b ) は異なる端子配置図と対応する電流分布図である。 第 2 3 図は第 4発明による配管のき裂監視装置の外観図 である。 第 2 4 図は第 2 3 図のき裂監視装置のシステム 系統図である。 第 2 5 図と第 2 6 図は第 2 3 図の装置の 端子の配置を示す図である。 第 2 7 図は第 4発明による 電位差分布測定の フ ローチャー ト図である。 第 2 8 図は 第 4発明による周方向の電位差分布測定の場合の給電端 子と測定端子の位置を示す図である。 第 2 9 図は第 4発 明によるき裂位置の判定方法を示す図である。 第 3 0 図 は第 4発明によるき裂形状の判定方法のフ ローチャー ト 図である。 第 3 1 図は第 4発明の F E Mで得られたき裂 部材のき裂と反対側の表面における電位差分布の一例を 示すグラ フ図である。 第 3 2 図は第 4発明の F E Mで得 られたき裂部材のき裂と反対側の表面におけるき裂周辺 の電位差分布グラ フ図である。 第 3 3 図は第 4発明によ る電位差比とァスぺク ト比の関係の一例を示すグラ フ図 である。 第 3 4 図は第 4発明による電位差比と き裂深さ の関係を示すグラ フ図である。 第 3 5 図は第 4発明によ る解析に使用したき裂形状と判定されたき裂形状との比 較を示す図である。
[0018] 発明を実施するための最良の形態
[0019] 第 1 図は請求の範囲第 1項記載の発明を含む表面欠陥 検出装置の全体構成図を示す。 同図において、 1 はセン サへジドであり、 該センサヘッ ド 1 は構造部材 2 の表面 欠陥を検出するものである。 このセンサへヅ ド 1 は構造 部材 2 に定鼋流を供給する複数対の給電端子対 3、 表面 欠陥の有無あるいは形状によって変化する耠鼋端子対 3 内側の鼋位分布を測定する電位差測定端子対 4及びこれ ら各端子対を保持するセンサ治具 5 ょリ成る。 測定時に は、 センサヘッ ド 1 は構造部材 2 に押圧される。
[0020] センサ治具 5 に保持される給電端子対 3は、 変位可能 に形成され、 この変位は端子位置制御部 6 からの制御信 号によ り行なおれる。 この端子位置制御部 6は、 イ ンタ 一フェイスを介してコンピュータ 7 に接続されている。 給電端子対 3 は熱起電力を除去するための極性変換装置 8 を介して定鼋流源 9 に接続されている。 定鼋流瀕 9 は コンピュータ 7 に接続されている。 また、 電位差測定端 子対 4は多点の電位を測定しう るようスキャナー 1 0 を 介して髙分解能の微少電圧計 1 1 に接繞され、 この電圧 計 1 1 が測定データ を処理するためイ ンターフェイスを 介してコンピュータ 7 に接続されている。 コ ンピュータ 7 からの指令によ リ定鼋流源 9 から給鼋 端子対 4 に任意の電流が供給されると各端子対 4 の相互 配置によってその内側に対応する電流分布が生じる。 こ の電流分布は電位差測定端子対 3 によ り電位分布と して 測定され、 その測定電位差信号がコ ン ピュータ 7 に入力 されて処理され、 これに基づいて端子位置制御部 6 から 前記電流分布が給電端子対 3 の内側の測定領域が略均一 となるよ う に該給電端子対 3 を移動させる制御信号が出 力されるよ う になっている。 以上は実際の欠陥検出を行 なう前の準備段階で行なわれるものであ り、 実測する構 造部材と同じものであって表面欠陥のない物を標準素材 と して行なう か、 又は実測構造部材の形状や給電端子の 配置をデータ と してコ ンピュータ解析によ り行なう。 後 者は標準素材が不要の点で極めて簡易に行なえる効果を 有する。 そ して、 電流分布を略均一化する準備段階が済 んだ後、 実測構造部材の測定電位差信号をコ ン ピュータ 7 に入力するが、 この信号は前記準備段階とは異な り、 コ ン ピュータ 7 に内蔵された欠陥判定部 (図示せず) に て処理され、 表面欠陥の有無あるいはその形状が検出さ めるよう になつている。 更に、 その検出結果は出力装置 (図示せず) に表示されるよ う になっている。
[0021] センサヘッ ド 1 は駆動装置 1 2 に取り付けられ、 全体 の走査が可能になっている。 本実施例は、 パイ プ内面き 裂測定用の駆動装置を示す。 センサへヅ ド 1の構造部材 2への押し付けはェァシリ ンダ等の掙圧手段 1 3 によつ て行なわれる。 センサヘッ ド 1は、 回転シャフ ト 1 4 に 軸支されてパイプ内周の周方向に走査できるよう になつ ている。 この回転シャフ ト 1 4 は、 モータ 1 5 , ベル ト 1 6, プー リ 1 7 によ り回転する。 また、 パイプ内の軸 芯線方向の移動はモータ 1 7 , ローラ 1 8及び連結ベル ト 1 9 によってなされる。 本駆動装置 1 2は駆動制御部 2 0 によって制御され、 この駆動制御部 2 0はコンビュ ータ 7 に接繞されている。
[0022] コンピュータ 7 には、 1 6 ビヅ 卜マイ ク ロ コンピュー タ システムが使用され、 検出結果の出力装置及び記録装 置にはプリ ンタ及び 5インチフロッピ一ディスクが使用 されている。 駆動制御部 2 0及び端子位置制御部 6 には ペ リ ファ リ * インターフェイス ' アダプタ ( P I A ) を 使用し、 電圧計 1 1及び定鼋流源 9 には G P— I Bイン ターフェイスを使用し、 コンピュータ 7 との入出力を行 なった。
[0023] 第 2図は第 1図のセンサ治具の部分を拡大平面で示し た構成図である。 給電端子対 3の変位可能な構造は、 3 対の端子対のうち、 中央を固定紿鼋端子対 3 a と雨端を X及び Y軸方向に変位可能な可動給電端子対 3 b とによ リ彤成されている。 すなおち、 可動紿電端子対 3 b は 「井」 形に連結されたレバー 2 1, 2 2、 該レバー 2 1, 2 2 と各各螺合するねじ溝シャフ ト 2 3, 2 4及び各シ ャ フ ト 2 3, 2 4 を回転させるモータ 2 5, 2 6 によつ て変化可能となっている。 モータ 2 5, 2 6は端子位置 制御部 6 と接続されて制御され、 コ ン ピュータ 7で解析 した最適配置に給電端子が移動するよ う に作動し、 均一 な電流場が得られるよ う になつている。 尚、 給電端子対 3 の総てを可動端子対と してもよいこ とは勿論である。 第 3 図は上記発明の他実施例を示す構成図で、 センサ 治具 5 に多数の端子 2 7 をマ 卜 リ ック ス状に配設し、 袷 鼋端子対を全端子 2 7のう ち選定する端子 2 7 を変える こ と に変位可能と したものである。 各端子 2 7 は固定さ れていても紿電する端子の組合せを変えて選定すれば結 果と して変位したこと になる。 残り の中央端の端子の一 部が電位差測定端子対となる。 すなわち、 各端子 2 7 は マ ト リ ッ ク ススキャナ一 2 8 に接繞され、 給電端子対と 電位差測定端子対の配置は、 コ ン ピュータ 7で解析した 最適配置となるものである。 本実施例によれば、 各端子 対の配置が自由に選べるので適用範囲が広いと共に構造 が単純となる。
[0024] 第 4 図は請求の範囲の第 3項に記載の第 2発明の実施 例を示す構成図である。 本実施例では、 給電端子対 3 は 7対よ り なる と共に、 第 1発明とは異な り、 その位置が 可変でなく 固定されている。 この耠電端子対 3 は各々独 立に定鼋流源 9 に接続されており、 コンピュータ 7 に内 蔵された電流制御部 (図示せず) からの制御信号によつ て各端子对 3は個々に電流値が可変となっている。 電流 制御部は、 任意に供耠された鼋流によって耠鼋端子対 3 の内側に生じる電流分布を前記第 1発明と同様に電位差 測定端子対 4で検出し、 その測定信号に基づいて喀均一 な電流分布となるよう に当該電流制御部は制御儈号を出 力する。 これによ り、 測定領域には略均一な鼋流場が形 成され、 準備段階は済み実測段階に移れる。
[0025] 第 5図は、 本発明に係る装置で構造部材の表面欠陥を 検出するフ ローチャー トを示す。 このフ ローチャートは 前記第 1及び第 2発明の雨方が適用され、 いずれかを選 択して使用できる場合を示す。 更に、 標準素材を用いて 準備段階で均一な電流場を形成する場合ではなく 、 測定 する構造部材の形状等のデータ , 電流値, 給電端子対の 配置についてのデータ を入力してコンピュータ解析によ リ準備段階で均一な電流場を形成する場合を示す。
[0026] ステップ 2 9で実際に測定する構造部材の測定領域の 形状のデータ を入力する。 この形状は鼋流分布に最も大 き く影攀する。 その他欠陥以外のもので電流分布に影礬 するものを適宜入力する。 ステップ 3 0で耠鼋端子対の 配置最適化を選択する。 通常は、 この選択の方が望まし い。 ステップ 3 1 で各給電端子対 3 に供耠する電流値を 入力する。 この電流値は各端子対 3すべて同じ値である。 ステップ 3 2で給電端子対 3 の初期設定配置のデータ を 入力する。 これによ り測定領域にある鼋流分布が生じる。 この電流分布をステップ 3 3 でコ ン ピュータ解析する。 すなわち、 その電流分布を電位差測定端子対 4 によ り電 位分布と して測定し、 その測定信号をコンピュータ 7 に 入力 し、 F E M解析あるいは理論式による簡易解析を実 行する。 ステップ 3 4でその解析結果よ り電流分布の均 一性が許容範囲の内か外かを判断する。 範囲外のと きは ステップ 3 5で給電端子対 3 の配置データ を変え、 ステ ップ 3 3 に リ タ ーン し、 再度電流分布の解析を行い、 最 終的に許容範囲内の均一な電流分布が得られるまで同様 の手順を繰り返す。 ステップ 3 6でセンサ治具 5上にお ける給電端子対 3 の位置決めを終了させる。 ,
[0027] 以上の準備段階で均一な電流分布が得られ、 ステップ 3 7以降で実際の表面欠陥の検出を行なう 。 先ず、 ステ ヅプ 3 7でステップ 3 1 で入力 した電流値と同じ電流を 位置決めされた耠鼋端子対 3 に供耠する。 ステップ 3 8 で電位差測定端子対 4 を走査して測定領域の電位分布を 測定する。 ステップ 3 9で前記測定電位差信号に基づい て欠陥判定部にて部材表面の欠陥の有無及び形状を判定 する。 こ こで、 電位分布が均一であればその領域に表面 欠陷は無いことになり、 ビーク等の不均一部分があれば、 構造部材の対応位置に表面欠陥があるこ と になる。 また 欠陥の形状は予め求めておいたマスタ一カーブ等との対 比によ り判定する。 判定終了後、 ステップ 4 0で駆動装 置 1 2 によ りセンサヘッ ド 1 を他の測定領域に移動する。 構造部材の測定領域の形状等のデータ が変化ない場合は、 ステップ 3 7 から同様の手順で繰返す。 形状等の変化が ある場合はステップ 4 1 からステップ 2 9 にリターンし、 最初から同手順で行なう。 センサへヅ ド 1 が測定範囲外 に位置した場合、 E N Dとなる。
[0028] 供給電流の最適化は、 次のとおりである。
[0029] ステップ 2 9 は変おらず、 ステップ 3 0で供給電流の 最適化を選択する。 ステップ 4 2で給電端子対 3 の配置 データ を入力する。 この配置は固定されている。 ステツ プ 4 3で初期設定の供給電流値を入力する。 これによ り 、 測定領域にある電流分布が生じる。 この電流分布をステ ヅプ 4 4でコ ンピュータ解析する。 解析方法は第 1発明 の場合に説明 Lたものと同様である。 ステップ 4 5で鼋 流分布の均一性が許容範囲外と判断されたとき、 ステツ プ 4 Sで供給する電流値を変え、 ステップ 4 4にリ タ一 ン し、 最終的に均一な電流分布が得られるまで同様の手 順を操返す。 ステップ 4 7で給鼋端子对 3 に供給される 最終的な電流値に合おせて電源のセヅ 卜を行なう。 以上 の準備段階で均一な電流分布が得られ、 ステップ 3 7以 降で前記と同様の手順によ リ実際の表面欠陥の検出を行 なう 。
[0030] 次に、 本発明の原理を説明する。
[0031] 電流場の解析には有限要素法を用いる方法があるが、 均一な連続体中における電流の流れは鼋荷と電気力線に 相当するため解析的に求める こ と ができる。 すなわち、 電流密度は求める座標での表面電荷と して置き換えられ る。 よって次式の基本式によ り求め られる。
[0032] I → q ( 1 )
[0033] d V
[0034] χ → σ χ i = ( 3 ) d x i
[0035] I : 電流、 q : 電荷、 X : 座標
[0036] i X t : X i 成分の電流密度、
[0037] σ i : i 成分の表面電荷密度
[0038] この基本式を使用 したプログラムをコン ピュータ 7 に 組み込むこ と によ り簡易の電流場解析を行なえる。 尚、 特に複雑な形状の場合は有限要素法で求める。
[0039] 解析結果を以下で説明する。
[0040] 第 6 図 ( a ) は紿鼋端子対 3 が 1対の場合で従来の 4 端子法における該端子対 3 の配置図を示し、 同図 ( b ) は給電端子対 3の内側の電流分布図である。 中央での鼋 流の大きさを 1 とすると、 中央から端子对間距離の一の
[0041] 2 位置では 3 5 %に減少している。
[0042] 第 7図 ( a ) は 4対の紿鼋端子対 3 を瞵同士等間隔で 設けた場合の配置図であ り、 同図 ( b ) は各端子対 3 に 同じ電流を供給した場合の内側の電流分布図である。 中 央から端子間距離の一の位置で 7 8 %に改善されてる。
[0043] 2
[0044] 第 6図と第 7図の結果を整理したものが第 8図であ り 給電端子対 3の数 n と電流分布との関係図である。 n = 1すなわち従来の給電端子対 3 が 1対の場合に比して複 数対にする ことにより電流分布が平坦化することが解る n = 4以上では端子間の干渉も改善される。
[0045] 第 9 図 ( a ) は耠電端子対 3間の距離 2 が 1 . 5 (中央から β = 0 . 7 5 ) の場合の配置図であ り、 同図 ( b ) は対応する電流分布図である。 第 1 0図 ( a ) は 端子対間の距離 2 £ を 1 . 0 ( β = 0 . 5 ) にした場合 の配置図であ ひ、 同図 ( b ) は対応する電流分布図であ る。 第 9 図と第 1 0図の結果を整理したものが第 1 1図 である。 耠鼋端子間の距雜 J2 が小さ く なる程鼋流分布の 均一性がよ く なることが解る。 しかし、 β が小さ く な リ すぎると隣同士の端子の相互干渉が小さ く なリ、 却って 均一性が悪く なる。 これは給電端子対 3 の隣接距離 mと の関係で定ま り、 種々の実験の結果 m〉 fi では均一性が 悪いこ と を確認できた。
[0046] 第 1 2 図 ( a ) は両端の給電端子対 3の距離 β ' を中 央の端子対 3 の距離 β よ リ小さ く した場合の配置図であ リ、 同図 ( b ) は対応する電流分布図である。 こ こでは β = 1 と し、 & ' - 0 . 8 と した。 第 1 3 図 ( a ) は β ' = 0 . 7 と した場合の配置図であ り、 同図 ( b ) は対 応する電流分布図である。 第 1 2 図と第 1 3 図の結果を ま とめたのが第 1 4 図である。 & ' = 0 . 7 , β = 1 . 0, m = 0 . 6 6 のと き電流分布は一 l x ^ l の範囲 で 5 %の変動しかな く 、 略均一である こ と がわかる (第 1 2図 ( b ) ) 。 しかし、 Ά ' を小さ く しすぎる と両端 の給電端子対の影響が大き く なるため均一性が惠く なつ ている (第 1 3 図, 第 1 4 図) 。 袷鼋端子対が 4対で 3 m = 2 , β = 1 のときは、 β ' = 0 . 8〜 0 . 9 のと き 最も均一性がよ く なる こと が解る。
[0047] 第 1 5 図 ( a ) は給電端子対 3 の両端に供給される鼋 流 ( I ) よ り 内側の端子対に供給される電流 ( 0 . 5 1 ) を小さ く した場合の配置図であ り、 同図 ( b ) は対応す る電流分布図である。 第 1 6 図 ( a ) は内側の端子対に 供給される電流を更に小さ く ( 0 . 3 1 ) した場合の配 置図であ り、 同図 ( b ) は対応する電流分布図である。 供耠する電流値の差が 5 0 % (第 1 5 図) では電流分布 の変動は 7 %であるが、 差を 7 0 % (第 1 6 図) に広げ ると中央での鼋流密度が減少するため電流分布の均一性 は悪く なることが解る。 これらの結果をまとめたものが 第 1 7図である。
[0048] 以上原理を説明したよう に、 耠鼋端子対 3 を複数対と し、 各端子対の配置を変える、 あるいは供耠する電流値 を各端子対の個々に変える ことによ リ鼋流分布の均一化 を図れる ことが解る。 これを基礎と して構造部材等の形 状が異つても、 その差異に基づく電流分布の不均一を前 記の如く給電端子対の配置を変える等によ り打ち消して 均一化を図ることが可能である。
[0049] 第 1 8図は請求の範囲の第 4項に記載の第 3発明の実 施例を示す構成図である。 耠鼋端子対 3 は 3対よ り成り、 その配置は固定されていると共に、 供給される電流値も 固定されている。 この配置及び電流値に基づいてある電 流分布が給電端子対 3の内側に生じる。 このよう にして 生じた電流分布のうち、 均一な領域だけを電位差測定端 子対 4の測定走査領域と して定めるという のがこの発明 であ-る。 すなわち、 電位差測定端子対 4は変位可能に形 成されている。 ここでは一方が固定端子 4 a、 他方が可 動端子 4 b と して形成され、 構造の单鈍化が図られてい る。 可動端子 4 b は測定領域制御部 4 8 からの制御信号 によ り一定の領域を走査するよ う になっている。 この測 定領域制御部 4 8は生じている電流分布のうち均一とな る領域を前記給電端子対 3 の配置、 供耠電流値及び構造 部材の形状等から前述と同様のコ ンピュータ 7での解析 によ り求め、 前記制御信号を出力するものである。 可動 端子 4 b はモータ 4 9, 5 0 、 レバー 5 1 , 5 2、 ねじ 溝シャフ ト 5 3, 5 4 によ り X軸及び Y軸方向に移動可 能になっている。 モータ 4 9 , 5 0 は測定領域制御部 4 8 に接繞されて制御され、 この制御部 4 8 はイ ンタ ー フ エイスを介してコ ンピュータ 7 に接続されている。 本発 明は均一な電流分布の領域のみを電位差測定端子対 4 を 査定させ、 不均一領域は査定さないという ものである。
[0050] 第 1 9 図は第 3発明の他実施例を示し、 電位差測定端 子対 4 をマ ト リ ックス状に配置したものである。 本実施 例によれば電位差測定端子対 4 を直接移動させる こ とな く 、 使用端子の選定を適宜変える ことによ り対応できる ため測定が容易となる。 第 2 0 図は第 3発明の異なる他 実施例を示す。 給電端子対 3 は二重同心円状に配置され、 内外の各端子に正と負の逆極性電流が供給される。 給電 端子対 3 は切換装置 5 5 を介して定鼋流源 9 と接続され ている。 本実施例ではすべての紿鼋端子対 3 に電流を供 給して使用するのではな く 、 内外の各一部の端子にのみ 電流を供給して均一な電流分布を発生させるものであ り、 電流を供耠する端子を選定し又他と換えられるよう前記 切換装置 5 5 が設けられている。 均一な電流場が得られ た後、 電流が供耠されている端子の相対配置及び電流値 を保持して全端子上を切換移動させて回転電流場を形成 するよう になつている。 電位差測定端子対 4はマ ト リ ツ クス状に形成され、 回転電流場に同期して追従できるよ う になつている。 尚、 本実施例では紿鼋端子対 3の内外 に逆極性電流を供耠するため測定領域外への漏電がなく な リ、 近接する欠陷ゃ構造部材の形状変化の影饗を受け にく い効果がある。
[0051] 次に、 この実施例の原理を説明する。 第 2 1 図 ( a ) は供給する鼋流値と端子位置を示す配置図であ リ、 同図 ( b ) は対応する鼋流分布図である。 第 2 2図 ( a ) は 内周端子を 3個に増加した配置図であ り、 同図 ( b ) は 対応する電流分布図である。 第 2 2図 ( a ) のような配 置とする ことによ リ、 均一な鼋流分布が得られることが 解る。 この状態で切換装置 5 5 によ り使用する端子を切 換え移動させれば均一な回転鼋流場が得られる。 回転鼋 流場によ りセンサへジ ド 1 を動かすことなく、 構造部材 の斜めき裂の検出を容易に行なえる。
[0052] 請求の範西の第 1項に記載の第 1発明によれば、 構造 部材の測定領域の形状等に起因する電流分布の不均一を 端子位置制御部によ りその不均一を打ち消す方向に変位 可能な紿鼋端子対を移動させて電流分布を前記形状等の 影響を受ける こ とな く均一にすることができるため、 表 面欠陥の有無及びその欠陥形状を精度よ く検出でき 、 欠 陷進展状態を高精度で観視するこ とが可能となる。
[0053] 請求の範囲の第 3項に記載の第 2発明によれば、 複数 対の各給電端子対に供耠する電流値を電流制御部によ り 偭々 に制御して電流分布を均一化できるので、 第 1 発明 と同様の効果が得られる。
[0054] 請求の範囲の第 4項に記載の第 3発明によれば、 電位 差測定端子対の測定查走領域を電流分布に基づいて定め 均一分布領域を走査領域とするものであるため、 高精度 で表面欠陥の検出をする ことができる。
[0055] 請求範囲の第 8項に記載の第 4発明は次のよ う に実施 する こ と が出来る。
[0056] 以下に第 4発明の一実施例を説明する。 第 2 3 図は第 4発明の配管のき裂監視装置の一実施例を示すもので、 第 2 4 図は配管のき裂監視装置の制御 · 測定 , 演算シ ス テムの系統図である。 1 0 3 はコ ン ピュータ 、 1 0 4 は データ やプロ グラム を記憶させるためのハー ドディ スク 等の外部記憶装置、 1 0 2は C R Tである。 コ ン ビユー タ 1 0 3 はイ ンタ 一フェース 1 0 5や G P — I B イ ンタ — フ ェース 1 0 6 を介して計測装置を制御した り、 測定 値を取り込んで処理し、 結果を出力する。 第 2 3 図にお いて配管 1 0 1 の、 特に溶接部 1 1 9 の周辺には軸方向、 および周方向共に等間隔で直流電流供耠用と電位差測定 用を兼用した端子 1 2 0 がスポジ 卜溶接等によ リ取リ付 けてある。 端子 1 2 0は通常は耐酸化性材料である S U S 3 0 4や S U S 3 1 6、 あるいは 等の細線を使用 する。 端子 1 2 0 は第 2 3図には示してないが、 保温材 の内側に設けた通路を通して保温材の外に導き、 1本の ケーブル 1 2 1 に纏めて測定装置に接 される。 この場 合、 端子 1 2 0 は配線途中で配管 1 0 1や端子同士とは 絶緣されていなければならないので、 短い碍子管の仲を 通すとか、 端子表面を絶縁物で被 ¾しなければならない。 端子 1 2 0 を保温材の外側で束ねて 1本のケーブル内に 収めても良いが、 保温材の外側では温度が低いので、 通 常の多芯ケーブルと接続した方が良い。 なお、 端子 1 2 0 は全て耠電端子切り換え用マルチプレクサ一 1 0 9 と 2個の電位差測定端子切り換え用マルチプレクサ一 1 1 0, 1 1 1 の 3個のマルチプレクサ一に接続される。
[0057] 複数の安定化直流電源 1 0 7 から供給される直流電流 はコ ン ピュータ 1 0 3 によ り、 インタ ーフェース 1 0 5 を介して制御される電流極性変換装置 1 0 8 によ り、 そ の極性を切 り換えられてマルチプレ クサ一 1 0 9 に供耠 され、 更に鼋流供給先が振り分けられて特定の端子 1 2 0 に鼋流が供紿される。 多数の端子 1 2 0 の間の電位差 は 1台、 または 2台のマルチプレクサ一 1 1 0 , 1 1 1 によ り測定する端子を切り換えられて微小電位差計 1 1 2 に接続されて測定される。 測定された電位差は G P — I B イ ンタ ー フエ一ス 1 0 6 を介してコ ン ピュータ 1 0 3 に転送される。 コ ンピュータ 1 0 3 は後述の方法によ り配管の軸方向、 周方向の電位差分布よ り き裂の形状を 判定する。 こ こで、 マルチプレ クサ一 1 0 9, 1 1 0, 1 1 1 および微小電位差計 1 1 2 は G P — I B イ ンタ ー フェース 1 0 6 ある いはイ ンタ ーフェース 1 0 5 を介 し てコ ン ピュータ 1 0 3 によ り制御されるものである。 第 2 5 図には配管外面における端子 1 2 0 の配置の展 開図を、 第 2 6 図には軸方向断面を示す。 一般に原子力 プラン トゃ化学プラン 卜における欠陥は応力腐食割れや 腐食疲労によるものである。 応力腐食割れは溶接部近傍 の引張残留応力が存¾する と こ ろに発生 し、 腐食疲労は 残留応力に加えて形状が不連続である溶接金属のルー ト 部に発生する。 そのため、 端子 1 2 0 の配置と しては溶 接部近傍という こ と になる。 応力腐食割れは溶接熱影響 部の周方向に発生するが、 稀に周方向に対して傾いて発 生する こ と がある。 第 4発明のポテンシャル法による欠 陥形状検出においてはできれば欠陥に対して垂直に電場 を形成し、 欠陥をはさんで電位差分布を測定しなければ な らない。 しかし、 オンライ ンで端子を固定して電位差 分布を測定する場合、 き裂がどの方向に発生するかは予 測できないので, 端子 1 2 0の配置と しては周方向およ び軸方向の雨方向の電位差分布を測定できるよう なもの と しなければならない。 その 1 つの方法が第 2 5図, 第 2 6 図に示した端子配置である。 第 2 5図では端子の位 置だけが示してある。 前述のよう にき裂は溶接熱影響部 付近に発生するので、 この領域をカバーするよう に端子 1 2 0 を軸方向に等間隔で配置する。 同じよう に周方向 にも全周に渡って端子 1 2 0 を等間隔で配置する。 即ち、 端子 1 2 0 をマ ト リ ク ス状に配置する。 このとき軸方向 の配置においては両端の端子は給鼋端子と してしか使用 しないので、 電場を均一にして測定するために隣の端子 とは配管の板厚以上の間隔を置いて設置した方が良い。 第 2 6 図では溶接金属 1 1 9 の上にも端子 1 2 0 が配 置してあるが、 溶接金属 1 1 9 にき裂が発生するこ とは ないので、 こ こには配置しなく とも良い また、 原子力 ブラン 卜の配管の場合、 定斯検査時に超音波探傷でき裂 が発見されても、 き裂が小さい場合には補修されること なく、 継続して使用されることがある。 破壤力学的手法 によ リ き裂の進展予測がなされておリ、 き裂が大き く進 展することはないが, しかし、 よ り安全性を高めるとい う ことで本方法によ リ き裂を監視して行く場合にはき裂 の周辺にた'け端子 1 2 0 を配置すれば良い。 電位差分布測定のフ ローチャー ト を第 2 7図に示す。 初めに、 マルチプレクサ一 1 0 9 を制御する こと によ り 配管の軸方向の雨端の耠鼋専用の端子に直流電流を供給 し、 配管の軸方向の電場を形成する。 次に、 多数の端子 間の電位差の測定である。 まず、 軸方向に隣り合った端 子間の電位差をマルチプレクサ一 1 ,. 0, 1 1 1 によ り 端子を切 り換えて測定する。 次に周方向に隣り合った端 子間の電位差を測定する。 軸方向と周方向の電位差を 1 回測定する と、 電流極性変換装置 1 0 8 によ り直流電流 の極性を切 り換えて、 再び軸方向と周方向の電位差を測 定する。 次に、 給電用のマルチプレ クサ一 1 0 9 を切 り 換えて周方向に電場を形成する。 例えば、 第 2 8 図に周 方向の一断面における端子配列を示したが、 初めに 1 8 0度向いあった Aと Cの端子から直流電流を供耠する。 給電端子の周辺では電位低下が顕著で、 電場が均一でな いので、 電位差を測定しても意味がない。 そのため、 鼋 .位差と しては第 2 8 図に示す例えば (D, ©, ©, ©, (7), (8), {1 3), d 4), (1 5), (ί 6), (l Ί) , ( 1 8)の端子間の電 位差を測定する。 次に A, Cの雨端子付近の電位差を測 定するために、 A, Cの端子とは 9 0度離れた Β と Dの 端子から直流電流を供給し、 ( ),(2), ®, (l 0),(1 1) , (ϊ 2 , ί 9), 2 0)の端子間の電位差を測定する。 この場 合にも供給する直流電流の極性を変えて、 十の電流を流 したとき、 一の電流を流したときの 2回測定したものの 振幅で評価する。 このよ うに耠鼋端子を切り換えるこ と により均一な電場における周方向全体の電位差分布を測 定するこ とが可能である。 測定された電位差は G Ρ— I Β ィ ンタ ーフェース 1 0 6 を通じてコ ン ピュータ 1 0 3 に転送され、 データ処理される。 鼋位差分布測定結果に 基づき、 き裂の形状を判定し、 判定されたき裂の形状を コンピュータ 1 0 3 の C R Τ面面上に表示すると共に、 プリ ンタに結果、 およびき裂形状のハー ドコ ピーを出力 させる。
[0058] 軸方向と周方向の 2方向に電流を流す理由は前述した 通りであるが、 以下に詳細を記す。 今、 き裂が配管の軸 方向に平行に入っている場合、 軸方向に電流を流しても 電場は軸方向であるので電場はき裂によって乱されるこ とはないので、 測定される電位差分布はき裂がない場合 と全く 同じとな り、 き裂はないと判定されてしまう こと になる。 と ころが、 そのような配管の軸方向のき裂に対 して周方向に電流を流すと、 周方向電場はき裂によって 大き く乱されるため電位差分布が生じ、 その電位差分布 の乱れ方からき裂の大きさ を判定することができる。 も し、 き裂が配管の軸方向、 および周方向の雨方向に対し て煩いて発生した場合には両方向から電流を流して測定 された電位差分布からその僚きを含めて形状を判定する こ と が可能である。
[0059] 今、 軸方向に電流を流している と き、 き裂が配管に発 生していなければ、 測定される電位差は軸方向の端子間 の電位差は一定であ り、 周方向の端子間の電位差は零で ある。 き裂が周方向に発生する と電流はき裂の先端を迂 回して流れるので、 配管の外側の方では電流密度が高く な り、 き裂をはさむ軸方向の端子間の電位差はき裂のな い所の端子間の電位差よ り も大きい値を取るよ う になる。 同時にき裂に平行な方向には電位分布が生 じるので、 周 方向の端子間の電位差は零よ り大き く なる。 従って、 単 純にはき裂がないと ころの電位差を基準電位差と して電 位差比が 1 . 0 よ り も大き く なつた端子間の間にき裂が ある と判断され、 き裂の発生位置と形状が電位差分布か ら判定するこ と が可能である。 また、 周方向の電位差が 零よ り大きい端子間にほぼ平行にき裂がある と判断され、 軸方向の隣の端子間の電位差との比較によ り、 上流側の 周方向の端子間の電位差が大きければ、 下流側にき裂が ある と判断され、 下流側の端子間の電位差が大きければ、 上流側にき裂がある と判断される。 ただし、 も しき裂が 軸方向に対して傾いている場合には電位差比が 1 よ リ も 大き く なつている端子間の中央を結んだ所にき裂がある と判断される。 第 2 9 図にき裂位置の判定方法を示す。 第 2 9 図で〇印は端子 1 2 0の位置を示し、 実線はき裂 位置を示している。 軸方向に鼋場を加えて電位差分布を 測定すると、 き裂をはさむ端子間の電位差が最も大き く なる。 その端子間のどの位置にき裂があるかは不明であ るから、 仮にその中央にあるとすると、 口印で示した位 置となる。 次に、 周方向に電場を加える と同様に◊印の 位置にある と判定される。 口印と◊印の両方を結んだ結 果を破線で示した。 第 2 9 図では 2例を示したが、 いず れの場合も実際のき裂位置と電位差分布から判定される き裂位置は大略一致する。
[0060] き裂に沿った電位差分布からのき裂形状決定方法を以 下に示す。 表面き裂彤状決定法のフ ローチャートを第 8 図に示す。 予め、 汎用大型計算機によ り各種アスペク ト 比、 例えば、 a / c - 1 · 0 , 0 . 5 , 0 . 2 5 , 0 . 1 のき裂について電場を解析し、 き裂と反対側の表面の き裂面に垂直な方向の電位差分布をコンピュータ 1 0 3 の記憶装置、 または外部記憶装置 1 0 4に記億させてお く 。 記憶させる電位差分布の一例と してアスペク ト比 a / c = 0 . 5の各き裂深さに対する電位差分布を第 3 1 図に示す。 第 3 0國は板厚 t = 2 0 画の平板の中央にき 裂がある場合について F E Mによ り鼋場を解析して得ら れたものである。 板厚 t で基準化したき裂の深さ a t はき裂中央の最深点で 0 , 0 . 1 2 5 , 0 . 2 5 , 0 . 3 7 5 , 0 . 5 , 0 . 6 2 5 および 0 . 7 5である。 き 裂がない ( a t = 0 ) の場合には電位差はき裂からの 距離 z に比例する。 一方、 き裂がある場合にはき裂から 離れるにつれて電位差は段々大き く な リ、 ある程度離れ る と電位差増分はほぼ一定である。 これらの電位差分布 は n次近似してコ ン ピュータ 1 0 3、 または外部記憶装 置 4 に記憶させておく 。 き裂形状決定に当たっては最初 に測定されたき裂周辺の電位差分布から表面き裂長さ 2
[0061] 0 * と最大電位差比マ マ。 111 3 ズ を求める。
[0062] 一例と して第 3 2 図に F E Mで電場を解析して得られ たき裂周辺での電位差比分布を示す。 き裂のアスペク ト 比は a Z C = 0 . 2 5、 最大き裂深さは a = 1 2 . 5 nm
[0063] ( a / t = 0 . 6 2 5 ) である。 き裂がない と ころでは 電位差はほぼ一定であ り、 そのよう な箇所の電位差を基 準電位差と して電位差比分布を示してある。 き裂のある と ころでは電位差は大き く なつており、 この部分の電位 差分布を n 次近似する。 近似曲線からき裂の最深点に対 応する最大の電位差比 V Z V。maXを決定する。 第 3 2図 の場合には V Z Vnmax l . 3 0 が得られた。 き裂と反 対側の表面における電位差分布においてはき裂先端近傍 では緩やかに電位差が増えるため、 き裂の先端を特定す る ことは困難である。 種々のアスペク ト比のき裂につい て電位差分布とき裂先端位置との関係を調べた結果、 最 大電位差比 V Z VQmax のピークの約 0 . 1 5付近にき 裂先端があることが分かった。 第 3 2図では V/ Vamax = 1 · 3 0であるので、 V/V。 = l + 0. 3 0 . 1 5 = 1. 04 5 と、 4次近似曲線との交点から表面にお けるき裂長さ 2 c * を求めると、 2 c = 1 1 0 nmが得ら れる。
[0064] 次に、 第 3 1図に示した電位差分布から各種ァスぺク ト比 a / cのき裂に対する電位差比 VZV。 とき裂深さ a Z t の関係を作成するために電位差比 VZVQ とァス ぺク ト比 a / cの閧係を作成する。 この場合、 F E Mに よる電場解析では板厚 t = 2 O mの平板について解析し ているので、 測定端子間距離 dに対応した測定位置 d * における電位差比 V/Va とアスペク ト比 a / cの関係 を作成しなければならない。 従って、 被測定部材の扳厚 t *で補正された d * = d X 2 0 / t * の位置の各き裂 深さ a t に対する電位差を求めて電位差比 V/V。 と ァスぺク ト比 a / cの関係を第 3 3図のよう に作成する 電位差比 V/V。 とアスペク ト比 a Z cの関係は各 _き裂 深さ a / t 毎に II次近似してコンピュータ 1 0 3の記億 装置 1 0 4,に記憶させる。 次に、 電位差比 V/VQ とァ スぺク 卜比 a Z cの関係を用いてァスぺク ト比 a / c = 0. 5に対する電位差比 V/V。 とき裂深さ a / tの関 係のマスターカーブを第 34図のよう に作成する。 この 場合にも電位差比 V/V。 とき裂深さ a / tの関係は n 次近似、 例えば、 5次近似する。 このマスタ ーカーブに 電位差分布を 4次近似して得られた最大電位差比 V / V 0 m a X を代入してき裂深さ a * を求める。 次で、 板厚 補正した表面き裂長さ 2 c * ( = 2 c X 2 0 / t * ) に よ り き裂のァスぺク ト比 a * / c * を求め、 マスタ 一力 一ブのァスぺク 卜比 a / c と比較する。 両者が一致して いなければ、 改めて電位差比 V Z VQ とアスペク ト比 a / c の関係を用いてァスぺク ト比 a / c = a * / c * に 対する電位差比 V / Vn と き裂深さ a / t の関係のマス タ一カーブを作成し、 最大電位差比 V Z V。 m a X を代 入してき裂深さ a * を求める。 この作業を両者が一致す るまで、 例えば、 a / c と a * Z c * の差が 0 . 0 1以 下となるまで繰り返す。 一致したと きのアスペク ト比に 対する電位差比 V Z V。 と き裂深さ a / t の関係のマス タ一カーブに各測定位置における電位差比を代入するこ と によ り き裂全体の形状を決定するものである。 この場 合電位差比は各測定位置における電位差比を代入しても 良い し、 n 次近似した電位差比分布を代入しても良い。
[0065] 第 3 2 図に示したき裂周辺の電位差分布について具体 的に計算した結果を示す。 板厚は t * == 2 0 . O ranであ リ、 測定端子間距離は d = 2 0 膽であるので、 d * = d X 2 0 / t * = 2 0 nmの位置における各アスペク ト比の 各き裂深さに対する電位差を求める。 但し、 き裂が測定 端子の中央に来るよう にして電位差を測定しているので、 z = d * 2 = 1 0腿 の位置の電位差を求め、 第 3 3図 のよう な電位差比 V / Va とアスペク ト比 a Z c の関係 を作成する。 これらの関係を用いて第 3 4図に示すよう にアスペク ト比 a c = 0 . 5 に対する電位差比 V / V 0 とき裂深さ a / t の関係のマスタ一カーブを作成する。 このカーブに最大電位差比 V / V。 m a x = 1 . 3 0 を代 入する と、 a * Z t = 0 . 7 6 となり、 a * = 1 5 . 2 imが得られる。 2 c * = 1 1 O mよ り き裂のァスぺク ト 比は a * c * = 1 5 . 2 / 5 5 = 0 . 2 7 6 となる。 そこで、 次に a / c = 0 . 2 7 6 に対するマスタ ー力一 ブを作成してき裂深さ を求めると、 a * = 1 2 . 8 6耐 が得られ、 a * Z c * =0.234となる。 再び、 a Z c = 0 . 2 3 4 に対するマスターカーブを作成してき裂深さ を求める と、 a * = 1 2 . 4 nmが得られ、 a * / c * - 0 . 2 2 5 とな り、 更に、 a / c = 0 . 2 2 5 に対する マスタ ーカーブを作成してき裂深さ を求める と、 a * = 1 2 . 3鵬が得られ、 a * / c * = 0 . 2 2 4 となり、 ァスぺク ト比がほぼ一致する。 このよう にして求めた表 面き裂形状と解析で使用 したき裂形状との対応を第 3 5 図に示す。 表面のき裂先端近傍の精度は多少惠いが、 そ こを除けば非常に良く一致している。
[0066] ただし、 上述の方法ではき裂が電場に対して垂直にあ る場合に適用できるものであって、 第 2 9図のよう に傾 いているき裂に対してはそのまま適用できない。 そのよ うな場合には第 2 9図の口印と◊印の各点の座標点を最 小自乗法によ り直線近似して垂直方向に対する角度を求 める と共に、 両端座標からき裂長さ 2 c * を求める。 こ の時、 き裂の法線方向と電場方向とのなす角度を Θとす ると、 電位差比 V/V0' はき裂が電場に対して直角に ある と きの電位差比 VZV。 よ り も小さ く な リ 、 第一次 近似と しては VZV。' = V / V。 · cos®となる。 従つ て、 上述の方法でき裂形状を求める場合には測定された 電位差比 νζν0' を @で補正してマノ 。 =マ 。 ' Zcos®によ り評価することが必要である。 ただし、 Θ が 4 5 ° を超える と精度が惠く なるので、 Θが 4 5。 よ り も小さい方の電場についての測定値を使って判定する 方が良い。
[0067] 以上述べたよ う に第 4発明の配管のき裂監視装置によ れば、 被検体面の検査部周辺に一方向と他方向に共に等 間隔でマ ト リ ク ス状に配置した測定端子によ り、 被検体 の両方向の電位差分布を測定するこ と によ り き裂の位置 および形状の検出ができるので、 被検体の健全性を精度 良く検査する こ と が可能である。
权利要求:
Claims請求の範囲
1 . 鼋流源と、 この鼋流源から部材表面に直流電流を供 給する耠鼋端子対と、 この給電端子対の内側の電位差を 測定する電位差測定端子対と、 この測定電位差信号に基 づいて表面欠陥を判定する欠陥判定部とからなる表面欠 陷検出装置において、 給電端子対を複数対で且つ変位可 能に形成すると共に該給鼋端子対の内側の電流分布に基 づいて当該耠鼋端子対を変位させて位置決めする端子位 置制御部を設けたこと を特徴とする表面欠陥検査装置。
2 · 請求の範囲第 1項において、 多数の端子をマ ト リツ クス状に配設し、 耠鼋端子対を選定する前記端子を変え ることによ り変位可能とし、 他の端子の一部を電位差測 定端子対とする表面欠陥検査装置。
3 . 電流源と、 この電流源から部材表面に直流電流を供 給する給電端子対と、 この給電端子対の内側の電位差を 測定する電位差測定端子対と、 この測定電位差信号に基 づいて表面欠陥を判定する欠陥判定部とからなる表面欠 陥検出装置において、 給電端子对を複数対に形成すると 共に該耠鼋対子対の内側の電流分布に基づいて各給電端 子対に供給する電流を変化させる鼋流制御部を設けたこ と を特徴とする表面欠陥検査装置。
4 . 電流源と、 この電流源から部材表面に直流電流を供 給する耠鼋端子対と この耠鼋端子対の内側の電位差を測 定する電位差測定端子対と、 この測定電位差信号に基づ いて表面欠陥を判定する欠陥判定部とからなる表面欠陥 検出装置において、 給電端子対を複数対に形成する と共 に電位差測定端子対を変位可能に形成し、 該袷電対子対 の内側の電流分布が略均一な領域のみを電位差測定端子 対の測定走査領域と定める測定領域制御部を設けたこ と を特徴とする表面欠陥検査装置。
5 . 請求の範囲第 4項において、 電位差測定端子対の一 方を固定端子、 他方を可動端子と した表面欠陥検査装置。
6 . 請求の範囲第 4項において、 電位差測定端子対をマ ト リ ックス状に配置した表面欠陥検査装置。
7 . 請求の範囲第 4項, 第 5項又は第 β項において、 給 電端子対を二重同心円状に配置し、 内外の各端子に逆極 性電流を供給する と共に内外の全端子の内で電流を供給 する端子及び電流値の組合せによ リ略均一な電流分布を 形成し、 電流が供給されている端子の相対配置及び電流 値を保持して全端子上を移動させて回転電流場を形成す る表面欠陥検査装置。
8 . 被検査部材表面に相互に離間した 1組の耠鼋端子対 によ り直流電流を印加し、 該給電端子対の間において 1 組または複数組の電位差測定端子対を設けて電位差を測 定し、 該電位差から欠陥の形状を検出する方法において、 き裂が発生する恐れのある構造物の表面に給電端子と電 位差測定端子を兼用する端子をマ ト リ クス状に配置し、 耠電する端子と電位差を測定する端子を切リ換えて電位 差分布を測定することによ り き裂の発生位置と き裂の形 状を検出すること を特徴とする表面欠陥検査方法。
9 . 請求の範西第 8項において、 給電端子と測定端子を 兼用する端子を配管外面に軸方向並びに周方向に平行と なるよ う にマ ト リ クス状に配置し、 軸方向の雨端に配置 した周方向の端子列の間に直流鼋流を印加し、 その中間 に配置してある端子間の軸方向に隣り合う端子間の電位 差分布を測定することによ リ周方向き裂の位置と形状を 検岀することを特徴とする表面欠陥検査方法。
1 0 . 請求の範囲第 8項において, 軸方向に並んだ 1組 の端子列と、 それに対して 1 8 0度離れて前記端子列と 向い合う 1組の端子列との間に直流電流を印加し、 端子 間の周方向に隣り合う端子間の電位差分布を測定するこ と によ り軸方向き裂の位置と形状を検出することを特墩 とする表面欠陥検査方法。
1 1 . 特許請求の範囲第 1 0項において、 軸方向に鈸ん だ 1組の端子列と、 それ 対して 1 8 0度離れて前記端 子列と向い合う 1組の端子列との間に直流電流を印加し 直流電流を供給する端子とその膦リの端子との間の電位 差を除いて周方向に隣り合う端子間の電位差分布を測定 し、 前記直流電流を供耠する端子列とは互いに 9 0度離 れた 2組の端子列の間に直流電流を印加して、 直流電流 を供給する端子とその膦リ の端子との間の電位差を除い て周方向に隣り合う端子間の電位差分布を測定刷る こ と によ り均一な電場における周方向の電位差分布を測定す る こ と によ リ軸方向き裂の位置と形状を検出する こ と を 特徴とする表面欠陥検査方法。
1 2 . 請求の範囲第 8項から第 1 2項迄のいずれか一項 において、 軸方向の両端の端子列から直流電流を印加し て軸方向に隣り合う端子間の電位差を測定し、 周方向の 端子列の間に直流電流を印加して周方向に隣り合う端子 間の電位差を測定し、 軸方向及び周方向の電位差分布か ら軸方向あるいは周方向に対して傾いたき裂の形状を検 出する こ と を特徴とする表面欠陥検査方法。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
US6816797B2|2004-11-09|System and method for measuring fuel cell voltage and high frequency resistance
US6377039B1|2002-04-23|Method for characterizing coating and substrates
US6236017B1|2001-05-22|Method and apparatus for assessing weld quality
US4495587A|1985-01-22|Automatic nondestructive roll defect inspection system
US20150160144A1|2015-06-11|Internal material condition monitoring for control
JP2014211455A|2014-11-13|導電性材料からなる試験対象物における特に亀裂の渦電流表示を判定して評価する方法
DE69912583T2|2004-09-30|Gerät und methode zur ausführung von zerstörungsfreien prüfungen grossflächiger flugzeugstrukturen
KR100347056B1|2002-08-01|고속 전기화학 임피던스 측정장치 및 방법
US7696747B2|2010-04-13|Electromagnetic induction type inspection device and method
US4087749A|1978-05-02|Method and apparatus for normalizing the outputs of sequentially scanned magnetic flaw detectors
US5430376A|1995-07-04|Combined thermoelectric and eddy-current method and apparatus for nondestructive testing of metallic of semiconductor coated objects
US4875170A|1989-10-17|Method and apparatus for estimating life expectancy of mechanical structures
US6420867B1|2002-07-16|Method of detecting widespread fatigue and cracks in a metal structure
US6545469B1|2003-04-08|Embedded eddy current inspection apparatus, system, and method
US7520975B2|2009-04-21|Estimation of localised corrosion penetration
JP4448732B2|2010-04-14|回路基板検査装置
CN102749257B|2015-05-27|钢蒸汽管道的硬度测量方法及系统
US8013599B2|2011-09-06|Methods and apparatus for testing a component
US4924708A|1990-05-15|Method for calculating crack lengths of conductive sensors
JP2009282027A6|2010-02-18|導電性材料からなる試験対象物における特に亀裂の渦電流表示を判定して評価する方法
US8115496B2|2012-02-14|Insulation coated conductor inspection method and inspection apparatus
US7436992B2|2008-10-14|Methods and apparatus for testing a component
Komura et al.2001|Crack detection and sizing technique by ultrasonic and electromagnetic methods
US10357844B2|2019-07-23|Method of monitoring of resistance welding quality of nuclear fuel rod
TWI637155B|2018-10-01|凸緣固定技巧判定裝置及凸緣固定技巧判定程式
同族专利:
公开号 | 公开日
EP0289615B1|1996-02-07|
DE3751702T2|1996-06-13|
EP0289615A4|1991-04-24|
US4914378A|1990-04-03|
DE3751702D1|1996-03-21|
EP0289615A1|1988-11-09|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1988-03-16| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1987906780 Country of ref document: EP |
1988-04-21| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): US |
1988-04-21| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): CH DE FR GB IT NL SE |
1988-11-09| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1987906780 Country of ref document: EP |
1996-02-07| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1987906780 Country of ref document: EP |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
JP24742886A|JPH076936B2|1986-10-20|1986-10-20|欠陥検査方法|
JP61/247428||1986-10-20||
JP27816386A|JPH0695084B2|1986-11-21|1986-11-21|表面欠陥検出装置|
JP61/278163||1986-11-21||EP87906780A| EP0289615B1|1986-10-20|1987-10-16|Surface defect inspection method and surface defect inspection apparatus|
DE19873751702| DE3751702D1|1986-10-20|1987-10-16|Verfahren und apparat zur untersuchung von oberflächenfehlern|
DE19873751702| DE3751702T2|1986-10-20|1987-10-16|Verfahren und apparat zur untersuchung von oberflächenfehlern|
[返回顶部]